これまでの産業ロボットは、自動車や機械製造などを中心に大規模な工場の設備として使われており、安全上、柵などで人と隔離した状態で作業させる必要がありました。
一方、協働ロボットは、小型・軽量・省スペースで運用でき、大がかりな安全システムが不要であることから、多くの製造現場で、人と一緒に働けるロボットとして今後の発展が期待されています。
1. 安定した労働力の確保
常に人手が必要な定型作業等を協働ロボットに代替させることで、人手不足の解消に繋げることができます。
2. 生産性の向上
1人で2人分の作業管理ができるようになるなど、生産性を大幅に向上できます。
3. 品質の向上
作業品質にバラつきがなくなり、品質を安定化できます。
リンクスでは、メーカーによらず多岐に渡るロボットを提供可能です。
小型ロボットから大型ロボットまで、幅広いレンジのロボットに対応可能で、トルクセンサーを備えたもの、防水防塵対応のもの等、プロジェクトに応じた適切なロボットを選択できます。
先端に超音波距離センサーを搭載し、何段ワークが積み上がっているかを検知して作業を行います。把持対象のワークや用途に合わせた専用ハンドを製作することで、より効率的に高精度に作業を行うことが可能です。
専用ブラケットを製作し、汎用ハンドに加えグルーガンを装着することで、基板に接着剤を塗付し、電子部品を把持して実装するという複数の作業を、ツール交換せずに実施可能です。
コーヒーカプセル、コーヒーカップを把持するために最も適した形状の爪を製作し、既存のロボットの爪と付け替えることで高精度にワークを把持することが可能です。
画像解析プログラムは、現場の作業環境を画像診断した上で、協働ロボットが的確に作業をするための指示を出すコンピュータプログラムのことです。(※定型の繰り返し作業を協働ロボットで実現する場合には必要ありません。)
画像解析には様々な技術や手法が存在しますが、貴社の製品製造のための作業、不良の種類、求められる処理スピードや精度をヒアリングし、現場に最適な画像解析プログラムをパッケージでご提供いたします。